ハトは、群れを成す習性から平和の象徴、なんて言われていますが、 最近は、ハトの糞害(ふんがい)で悩んでいる方も多いようです。 もともとは、洞窟や岸壁に巣を作って生活していた鳥ですが、 最近の都市部ではマンションや団地のベランダや道路や線路の高架下に巣を作ります。 マンションや団地では、特に上層階の部屋のベランダに巣を作ることが多いです。 ハトは執着心が強く、一度住家にすると、そこをなかなか離れません。 住人が追い払ったり、水をかけたり、した程度では一度は飛び立ちますが、すぐに戻ってきてしまします。 ハトの飛来を防止する為に、 防鳥ネットの取り付けや、忌避剤の設置・スパイクの取り付けなど様々な方法があります。 当社では、外から見てもあまり美観を損ねないネットを使用して、ハトの飛来を防止する工事を行っております。 ※写真は、東京都内の現場で、ベランダに防鳥ネット取り付け作業中です。 ・忌避剤施工例 また、ハトの糞の中には、“クリプトコッカス・ネオファーマンス”と言うカビの一種が含まれており、 乾燥した糞や埃などを吸引することで発病する、“クリプトコッカス症”という病気になる事もあるそうです。 ハトの糞は、見た目の不快感だけでなく、健康被害にも繋がるので早めの対策が必要です。 ハトの飛来で、お困りの方は是非ご相談ください。 まずは、お見積もりさせていただきます。 |