10月も後半になり、すっかり朝晩は肌寒くなってきました。 こんな時期に、カメムシが室内に侵入してくるケースがあります。 ※写真は、夏場のクサギカメムシです。 夏場は、屋外で植物や果実の液を吸うので、農作物の害虫としても嫌われる虫ですが、 この時期は、屋内に大量に侵入してきて、強烈な悪臭を放つ、不快な害虫でもあります。 そもそも、なんで屋内に侵入するのでしょうか? もともと、枯れ木のヒビや樹皮の隙間に潜って越冬するのですが、 家のちょっとした隙間を見つけると、そこから次々に侵入し、家具やベットの隙間に潜り込みます。 この様な被害は、都市部より山などが近い郊外で多いようです。 家の壁や網戸にカメムシが大量にくっついていたら要注意です。 カメムシ専用の殺虫剤なども市販されているようですが、それでもお困りの方はプロにご相談下さい。 調査・見積りさせて頂きます。 ちなみに、海外ではこのカメムシを炒めて食べたり、調味料として使うところもあるそうです。 食べてみますか? |
お知らせ >