富士ライフHPをご覧いただきありがとうございます。 当社では、7月~8月と、毎日のようにスズメバチ・アシナガバチの駆除依頼を頂いております。 今回は、そんな駆除現場事例をご紹介致します。 こちらの現場では、2階の軒下にキイロスズメバチが出来ていました。 しかも、結構な高さにありましたが、二段梯子を使い、駆除を完了しました。 駆除後の巣の様子です。 巣の内部には、たくさんの幼虫や蛹がありました。 この幼虫や、蛹たちが成虫となり、さらに今後巣を大きくしていきます。 スズメバチの駆除は、出来る限り早く行った方がいいですね。 別の現場です。 「換気口から、ハチが出入りしている」とのご依頼でした。 この様に、巣あるのか?見えない現場も多くあります。 こちらの現場でも、二段梯子をかけて近づいてみました。 すると、ベントキャップの奥のダクト内にキイロスズメバチが巣を作っていました。 ベントキャップを外してみると…この様な巣がありました。 薬剤処理を行い、巣の撤去を行いました。 キレイに巣を撤去する事が出来ました。 ベントキャップを元通りに取り付けて作業終了です。 作業中の富士ライフ・丹羽です(^^)/ 不安定な梯子の上での作業は大変ですが、そこはプロですので! 手際よく駆除作業を行います。 こちらは、珍しい現場でした。 空家の締め切りの木製雨戸の隙間からキイロスズメバチが出入りしていました。 雨戸と、窓ガラスの隙間に巣を作っている様子でした。 と、いう事は… 室内にまわってみると…やっぱり! ガラス越しに、巣の内部が丸見えです。 スズメバチの研究をするなら、もってこいの状況ですが…駆除の依頼ですので… しっかり、駆除させていただきました。 お客様にも喜んで頂き、嬉しく思っております(^^)/ ここまでは、建物にスズメバチが巣を作っている事例でしたが、建物以外にもスズメバチは巣を作ります。 最後までお読み頂き、ありがとうございました。 |
お知らせ >